8月30日・31日の2日間、「うつわの秋」運営スタッフのための萩焼深川窯研修会が開催されました。これは9月16日より長門湯本温泉街でスタートする同展覧会に関わるみなさんが、窯元を実際に訪問し作家との交流を通じて萩焼や深川窯の歴史や文化への理解を深める機会として特別に実施されたものです。
1日目の研修会では田原陶兵衛窯と新庄助右衛門窯を、2日目は田原陶兵衛窯と坂倉新兵衛窯を訪れた研修会。ここでは2日目の様子を一部写真を交えてご紹介します。
午後1時、温泉街から少し離れた里山にある深川萩の里「三ノ瀬(そうのせ)」地区入り口に集合したみなさんは、長門湯本温泉旅館組合の瀧口事務局長の案内のもと、坂倉新兵衛窯に向かいます。
一行を出迎えてくださったのは、十五代 坂倉新兵衛先生と坂倉正紘さん。約360年続く窯元の当主に出迎えていただき、少し緊張気味のみなさんでしたが、お二人の気さくな笑顔に場が和みます。
坂倉正紘さんの案内で、登り窯をはじめとする数々の創作の現場を見学するみなさん。正紘さん自らが、萩焼の主原料となる大道土や貴重な松材の薪、こだわりの釉薬について丁寧に説明してくださいました。
続いて一行が訪れたのは、山口県の指定文化財でもある「萩焼深川古窯跡群」の本窯跡。江戸時代中期に作られたこの巨大な連房式登り窯の遺構は、共同窯として大正時代まで使用されたと伝えられています。
その後、田原陶兵衛工房に移動したみなさんは、田原崇雄さんから深川萩の歴史についてお話を聞き、登り窯をじっくりと見学しました。締めくくりには全員がギャラリーにてお抹茶をいただき、十三代 田原陶兵衛先生も交えて和やかな談笑で研修会は幕を閉じました。
長い伝統を持つ創作の現場で、作陶家自らの説明を受けたな約3時間。9月16日からの「うつわの秋」開催を前に、運営スタッフのみなさんにとって、貴重な体験と学びの場となりました。ご協力いただいた先生方、ご参加いただいたスタッフのみなさん、本当にお疲れ様でした!